クライアントさんとのカウンセリングで
おせちは食べてくださいね~!とってもいいんですよ。
なんて話をすることが多くなった、年末。
お正月のおせち料理で食べなくて方いいモノって
一切なくて!
むしろ
/
おせちは食べてくださいねー
\
では今日はおせち料理を、望診的解説もプラスしてお伝えしますね。

おせちは
◎自然に感謝する、節目を祝うために始まったもの
定番は21種類もあり
◎数の子・黒豆・紅白なます・エビ・ぶり・昆布巻き などなどなど
それではその中から3種類を説明していきますね。
【黒豆】…マメに暮らす・働く
むくみを取ってくれる作用があります♪
それに、この季節大切にしたい『腎を元氣』にしてくれる力も持っています。
腎が元氣になると!?
老化をストップさせてくれますよ(^^)
【紅白なます】…地に足を付けて暮らせるように
水の巡りを良くしてくれます♪
私、なますがめちゃくちゃ大好き(笑)
大根はからだ想いなのです~
食べ過ぎの体*油の多い食事にはもってこい♡
【栗きんとん】…金運アップ!商売繁盛!
えー!!!食べないわけにはいかないですよね!
金運アップ効果があると知ってから、私は食べるようになりました(笑)
足腰の衰え予防
頻尿、下痢予防にも
おせち料理を望診的解説付きで見ていくと
めっちゃ楽し面白ではないでしょうか!???
先人たちは、意味のないことは残してきていない。
そこには必ず意味があり、とても大切な事だからこそ
こうして何百年前の知恵が受け継がれているのですね。
今では、重箱よりもオードブルが主流になりました。
この変化はある程度は仕方のないことだと思います。
けれど残念なのが
お肉やピザやポテトなど
外国で食べられているモノがメインのものもとっても多いという事実。
この投稿を見てくださったあなたは是非
「本来のおせち」を意識して買い物へ行ってみてくださいねー(^^ゞ
食事は、あなたを、そして未来を変えていきます
では問題!「数の子の語呂は何だと思いますか?」
私、数の子も大好きなのです(笑笑) 基本、おせちが好き(笑)

それでは
2023年も望診でたくさんの方がhappyになりますように…
いつもご覧になって下さっている方
ここにたどり着いてくださった方
応援してくださる方
ここからのご縁でカウンセリングを受けてくださった方
イロドリライフ®編集長の侑子さん
そして
代表の小山さん
2022年は大変お世話になりました。
良いお年をお迎えください♡
2023年もイロドリライフ®を大切に進んでまいります。
今後もお付き合いくださいましたら嬉しいです♡

問題の答え↓
数の子の語呂は、子だくさんにめぐまれますように。
子孫繁栄、でした!
皆さんに感謝
インスタ→femininboushinなおこ