今日1月7日は七草粥の日。
春の七草を入れてお粥にして食べるのですが
なぜ七草粥を食べるのか、知っていますか??

私はこのお仕事をするまでは売られているからなんとなく買って食べてみたり
七草の日なんて意識したことがありませんでした…。
けれど、望診を通じて食の大切さを知り
食物にはチカラがある事・節句には意味がある事を学び、
さらに
先人の知恵や思いが詰め込まれている事、
これが未病へ繋がる行動!
ということが腹落ちして今に至ります( ^^)

「なんとなく」や「そういう日だから」という
世間がそうだから、みんながそうしてるから
という自分を卒業しました✨
さてさて話を本題に戻しますね☺
七草粥には
お正月の食べ疲れた胃腸を優しく回復する効能があります。
そして
一年の無病息災(いち早く芽吹くことから邪気を払うと言われている)を願い、
古くから(江戸時代には庶民に定着)伝わる風習なんです。
それでは今回も
七草粥を望診的に見ていきましょう♪

七草すべてが日本の薬草、和草ハーブ🍃
やはりハーブの力はものすごいっっ!!!
①セリ…胃を元氣にしてくれる作用、整腸作用、免疫力アップ
②なずな…食べすぎて熱をもった体内の熱を下げる、尿の出を良くする
③ごぎょう…排尿を促しむくみを取ってくれる、気管支の痛みにも
④ハコベラ…ミネラルが豊富、炎症や痛みを和らげてくれる
⑤ホトケノザ…胃腸を整えてくれる
⑥スズナ(かぶ)…便秘解消、消化促進
⑦スズシロ(大根)…消化のお助け、排便にも
このように
胃腸を回復するためには七草粥はとってもいい♡のです!
食材はチカラを持っている🔥
そのチカラを活かした食材と食べ方を選択していくと
カラダは自然に元氣になっていくのです。
望診カウンセリングを受けてくださる方は胃が疲れている人が多いです。
添加物や加工品、お肉や油…
自分に必要以上にたくさん摂り過ぎています。
だから
それらのもの、自分にとって多すぎるものをお休みする事や
七草粥のように、メンテナンスしてあげることが必要なんです。
先人の知恵・伝統食ってさいきょ―!
だな、って思います。
今夜我が家はもちろん七草粥を食べました。
ホントに優しい~( *´艸`)
今日から三連休ですね。
体調を整える時間には最適💗
七草粥で胃腸をいたわったら
自分時間を5分でもいいので確保して
ゆっくり睡眠をとり
朝起きたら深呼吸をして
さらにさらに体を整えていきましょう❣

それではっ(^^ゞ