人生を彩るご縁をつなぐ

NEW POST

各ジャンルのプロフェッショナルが更新した最新記事です。

カテゴリーなし

秋田で足育「たっち」

足育とは・・・足の大切さを知り、足を健康に育てることを
       家庭を中心とした日常生活の習慣、
       特に子育てに取り入れ実践すること。
       (1)足を大切にすること
       (2)自分の足にあった靴を選ぶことが当たり前になること
       (3)足元から健康を育むこと
                         〜日本足育プロジェクト協会定義〜

今年で「足育」の活動を始めて7年になります。
活動を始めるとき、この名前にしようと決めていたものがありました。
それが

秋田で足育「たっち

産まれてきてくれて
首がすわり
寝返り
ずり這い
はいはい
つかまり立ち
そして・・・

【たっち】(立つ)

ここから子どもたちが自分の両足で歩く人生が始まっていきます。
たっちするまでの過程、たっちしてからの過程どちらも大事にしていきたい。
そしてこの足育の活動が
みんなの手から手へ

【たっち】

しながら広がっていきますように願いを込めて・・・

秋田で足育【たっち】
再始動いたします!

冬の期間、今年の秋田は雪が少ないとはいえ
凍ってしまうのでブーツや長靴等の
冬ぐつが登場します。
その靴お子さんの足にあっていますか?

冬休み明け
内履きのサイズ確認しましたか??
サイズアウトしているお子さんとっても多いです!

この時期の意識で
春先の足が変わります!!

さあ、今から一緒に準備しませんか??


今年もよろしくお願い致します🙌🦶

秋田県 足育アドバイザー 坂井 梨絵

友だち追加
  • 記事を書いた専門家
  • 専門家の新着記事
さかいりえ

さかいりえ

足のお悩み解決!フットスペシャリスト/足育アドバイザー®︎

東北初、足育アドバイザー®︎/子育て支援センターなどで講座経験あり。秋田市のフットケア施設でタコ、魚の目、巻き爪などの足のお悩みを解決するフットスペシャリストです。長男が2歳の時に足の変形に気が付き靴が原因と判明。そこから私の足と向き合う日々が始まりました。足は体の土台です。いつまでも自分の足でやりたいことができるように足を育て、守るお手伝いをして行きたいです。足は一番見て見ぬふりをされやすい場所かもしれません。なかなか相談しにくい場所かもしれません。人に見せにくい場所かもしれません。だからこそ私に相談してほしい・・・そう思っています。

  1. 秋田で足育「たっち」

  2. 足に靴があっているという感覚👟

  3. 足育って何ですか??🦶

  4. 足のこと見てみぬふりしていませんか??

  5. 私は【後悔】を仕事にしています。

関連記事

PAGE TOP