人生を彩るご縁をつなぐ

NEW POST

各ジャンルのプロフェッショナルが更新した最新記事です。

女性のメンタルコーチング

シール遊びのご紹介♡

こんにちは♡

子どもと関わる女性の
メンタルコーチmisaです🐰💕

先日、イロドリライフメンバーの
たくみさんにお会いしたときに、
我が子がシールあそびをしていて✨

『おもしろい〜😍』と言っていただけて、
調子にのっている私です!!笑


どんなシールあそびをしていたかと言うと…

こちら↓↓↓↓↓↓↓

即興で書いたので、雑すぎるんですが!!


我が子は字が読めるようになったので、
お客さんの注文に合わせたシールを貼る✨
という遊び方をしましたが❣️❣️

年齢に応じて、応用可能ですよ〜💐

1歳頃〜なら、
テーブルや床に貼ったものをはがすところから!
(はがしやすい、マスキングテープがおすすめです)
はがすが、たのしめるようになったら
丸シールをペタペタ貼るのも楽しめます✨

2歳頃になってくると
丸の中にシールを貼っていったり!とか!


だんだんと年齢が上がるにつれて、

輪郭だけ書いて、シールに目を書いたり
切ったりして、お顔を完成させたり✨


お絵描き楽しめるようになったら
髪の毛やまつ毛とか、体を色鉛筆で
書いていくのも、楽しいですよ❤️❤️❤️


お寿司くださーい!って、
四角の中に貼っていくだけでもオッケーだし❤️



シールをドーナツやフルーツ柄に変えても
楽しいですし〜✨✨

数がわかるようになったら、
数字や文字をかいてみたり!!



ペンと紙と100均のシールがあれば
いつでもどこでもできます❣️

私は、お絵かき帳・シール・色鉛筆を
セットにして、持ち歩いています💐


子どもと遊ぶネタ欲しい方も✨
出先で、子どもがゲームやYouTubeばかりになって
ちょっと気分転換したいときにもオススメです❣️


シールあそびは保育園でも、
指先の発達を促す遊びとして1歳頃から
取り入れられている遊びです✨


先に紹介したように、
はじめは、はがすことから〜❣️

そこから徐々に、台紙からはがしてあげて
シールを貼るを経験し、
自分で台紙からはがして、シールを貼る!と
段階を、踏んでいきます😊❣️❣️❣️

粘着面が指についているから、
なかなか紙に貼るというのが難しくて、
『あれ〜!?』って不思議そうにする
子どもたちの表情も可愛いので注目です❣️❣️


そこから、コツを掴んでペタペタと貼るように
なっていく、成長段階もお見逃しなく〜❣️❣️

ただし⚠️赤ちゃんたちのシール遊びは
誤飲に注意です❗️❗️❗️
絶対に目を離さないようにご注意くださいね⚠️

年齢に応じて、シールの大きさを
小さくしたり、柄つきにしてみたりすることで、
遊びの幅も広がっていきますよ〜😘❣️❣️


よかったら、ぜひ遊んでみてくださいね😍❤️❤️

調子にのったmisaがお送りしました😂笑

友だち追加

ご連絡、お問い合わせはこちら↑

Instagramも更新しています❤️





  • 記事を書いた専門家
  • 専門家の新着記事
misa

misa

子どもと関わる女性のメンタルコーチ

元保育士♡一児のママ/ 子どもたちの笑顔を守りたい♡ コーチングを通して、子どもに関わる女性の方々が、【自分を知る】【心の声を無視しない】【ありのままの自分を大切に】笑顔溢れる毎日を過ごして、自分の人生を生きてほしい!!【1人じゃない】って思える居場所をつくりたい♡と思っています!個性心理学(JEWELRY PALETTE)認定講師としても、活動中! 自己否定ばかりで、身体も心も崩れた経験をして...その後コーチングと出会い、心が整い、自分を大切にする生き方ができるようになり、生きやすくなりました♡ 子どもと関わる女性たち、そして子どもたちが笑顔溢れる毎日を送れるよう、一緒に整えていきましょう♡♡♡

  1. 毎月の目標を立てる

  2. お久しぶりです🌈☁️☀️

  3. イベントのご案内♡おさがり交換会

  4. シール遊びのご紹介♡

  5. 私が【笑顔】を伝える訳…

  6. 失敗に対しての捉え方の変化

関連記事

PAGE TOP