人生を彩るご縁をつなぐ

NEW POST

各ジャンルのプロフェッショナルが更新した最新記事です。

ヨガ・性教育

ヨガ通信Vol.22『アーユルヴェーダ流セルフケア〈風タイプ〉編』

こんにちは!
秋田に惚れた道産子ヨガ講師
鍵谷美波です。

これまでのヨガ通信でも
度々登場している“アーユルヴェーダ”。

9月は『アーユルヴェーダ流、秋の養生』
についてお伝えしましたが、

10月〜12月のヨガ通信ではさらに詳しく、
“体質別のセルフケア”について
3本立てでお届けします。

ご自身の体質と
それに合わせた生活習慣や
セルフケアを知ることで、

起こりやすい不調を予防したり、
ちょっとした不調が出てきた時に
ご自身で対処できるようになります。

これから来る本格的な
秋・冬の過ごし方の参考にしてみて下さい☺

道端に並ぶ秋桜を見つけると、秋を感じます☺

アーユルヴェーダ流セルフケア〈風タイプ編〉

あなたはどのタイプ?
アーユルヴェーダ体質診断

アーユルヴェーダは、
インドで約5,000年の歴史をもつ
といわれる伝統医学で、
ヨガとも深いつながりがあります。

私たち人間の体や自然界は
〈風〉〈火〉〈水〉の主に3つのエネルギーで
成り立っていると言われ、

エネルギーのバランスが乱れると
そのエネルギー特有の不調が表れます。

食べ物や季節、時間帯にも
それぞれ風・火・水タイプがあり、
私たち人間も同じように
生まれもったタイプがあります。

これがアーユルヴェーダで言う「体質」です。

下の表は、古来からある
専門医による体質診断とは異なりますが、
簡易的にだいたいの体質の目安をつけられ、

ご自身の身体への理解を深め
自分に合った生活習慣やセルフケアを
見つけることに役立ちます。

実は体質は、
「もって生まれた本来の体質」と
「季節や環境によって変化する体質」

の2種類があるので、下の表ではできるだけ
“幼少期からの傾向はどうか”を見てみて下さい。

いかがでしたか?

あくまでとても簡易的なものなので、
断定はせず目安にしてみてください。

またこの体質診断は、
どのエネルギーの傾向が強いのか、
エネルギーのバランスを見ていくものですが、

実は私たちの体は
もともと3つのエネルギーすべてを持っています。

現在の環境や季節によって
火や水タイプの人が風タイプの不調を引き起こすことも多くあり、

特に現代社会は風タイプの不調が
起こりやすい環境・ライフスタイルなので、
上の体質診断で〈風〉タイプでなかった方も、
ぜひ続きを読んでみて下さいね。

〈風〉タイプの不調とその要因

〈風〉のエネルギーはアーユルヴェーダの言葉で
“ヴァータ(vata)”と呼ばれます。

ヴァータはびゅうびゅうと吹く風のように
「冷たさ」「速さ」「軽さ」「乾燥性」
などの特徴をもっていて、

体内では老廃物の排泄などの循環・運搬や
神経伝達の働きをします。

ヴァータを乱す要因としては、
夜更かしや不規則な生活、
コンビニ食などの冷性・乾燥性をもった
消化に負荷のかかる食事、
頭や目の使いすぎ、気の遣いすぎなどで、

現代の忙しく効率重視の生活では
当てはまる人も少なくないと言えます。

緊張性の頭痛、腰痛、便秘、
睡眠不足、手足の冷えなどの不調が起こりやすく、

気持ちの面では
何事にも心配性になったり不安感が増し、
落ち着きの無さや空虚感を感じやすくなります。

〈風〉タイプさんのセルフケア

ヴァータの不調には、
ヴァータの性質の反対である
「温かさ」や「しっとり潤いのある」
「どっしり安定感のある」もの・ことを
生活に取り入れてみるとよいです。

リストの中から自分に合ったものを見つけて、
1つからでいいので取り組んでみて下さい。

ヴァータタイプさんは
「詰めすぎない・やりすぎない」がキーワード😉

・まずは心身の休息をしっかり取る。
・好きな香りや音楽でリラックス

・毎日できるだけ同じ時間に起き、
   同じ時間に寝る規則正しい生活

・食事は野菜のスープやポタージュなど
   温かくて消化によいものがおすすめ。

・入浴で体を温める。
   湯船に浸かってただぼーっとする。

・オイルなどを使ったセルフマッサージ
・キャンドルを灯すなど、炎のゆらぎを眺める

ヴァータタイプさんは、あまり神経質にならずに
気持ちがゆったり安らぐ時間を存分に楽しんで😊

今月のちょこっとコラム

10月になり、一気に涼しくなってきました。

この夏は随分と長く感じられましたが、
ようやく待ちに待った秋到来。

と同時に、今年も残り3ヶ月という事実に
なんとなく気持ちがせかせか。

この時期になると
「今年こそ、台所を隅から隅まで大掃除するぞ!」
と思うのですが

毎年あれやこれやを言い訳に、
気づくと年末は掃除よりも
いかに美味しい年越しそばを食べるかに
注力してしまいます。

皆さん大掃除って
いつくらいから始めているんでしょうか………。

いかがでしたか?

11月のヨガ通信では、
〈火タイプ〉について詳しくまとめます🔥

どうぞお楽しみに😊🍀

県内での対面ヨガクラスはこちら

『まんずねまって、ヨガ通信』は
県内での対面ヨガクラスでお渡ししています。

お近くにお住いの方はぜひご参加下さい😌

日曜朝ヨガ📍にぎわい交流館あう

◉開催日
・10月22日 パフォーマンス工房
・11月12日 ミュージック工房
・11月26日 パフォーマンス工房
・12月10日 パフォーマンス工房
・12月17日 パフォーマンス工房

◉時間:9:30~10:30
◉定員:各10名(先着)
◉参加費:2,000円
※その月2回目の参加は1,500円

◉持ち物
・動きやすい服装
・水分補給できるもの
・ヨガマット
※お持ちでない方は貸出(無料)も可

ヨガ教室📍男鹿総合体育館

◉開催日
・10月20日(金)18:30〜19:30
・10月25日(水)10:00〜11:00

◉定員:各15名(先着)
◉参加費:800円

◉持ち物
・動きやすい服装
・水分補給できるもの
※貸し出しマット有り

ご興味のある方は
ぜひ【Instagram】【公式LINE】から
「ヨガクラス参加希望」
とお気軽にお問い合わせください!

友だち追加

ポーズの完成度よりも、
ご自身の“心地よさ”を大切にする
ヨガクラスを開催しています。

「日々の忙しさに追われ、
自分のことが後回しになっている💭」

「リラックスできる時間が欲しい💭」

「無理なく自分のペースで続けたい💭」

秋田での対面クラスはもちろん
オンラインレッスンなど
気になる方はぜひ一度、【ホームページ】をご覧ください!

日曜朝ヨガクラスの様子


お問い合わせは【公式LINE】からお気軽にどうぞ!
お会いできる日を楽しみにしています😊


それでは、
また次回のブログでお会いしましょう!

  • 記事を書いた専門家
  • 専門家の新着記事
鍵谷美波|秋田に惚れたヨガ講師

鍵谷美波|秋田に惚れたヨガ講師

ヨガ講師/セルフケアアドバイザー

北海道函館市出身。大学入学をきっかけに秋田へ移住。黄金の田んぼや昔ながらの文化、何より秋田の美味しいもの!に惚れ込む。在学中、なんとなく受けたヨガのレッスンで「アンバンランスさも楽しんで」という講師の言葉に救われ、その一言で講師を志す。いつも"誰かのため"に頑張る人の【自分のため】を後押ししたい一心で、秋田各地・オンラインでヨガレッスンを開講。食べることと自然が大好き。人生最後の日は、あきたこまちと唐揚げが食べたいです。

  1. ヨガ通信Vol.22『アーユルヴェーダ流セルフケア〈風タイプ〉編』

  2. ヨガ通信Vol.21『アーユルヴェーダ流・秋の養生』2023年9月号

  3. ヨガ通信Vol.20『熱中症を正しく理解しよう!』2023年8月号 

  4. ヨガ通信Vol.19『アーユルヴェーダ流・夏の過ごし方』2023年7月号

  5. 「自分のヨガマットを買う」ってどういうこと?

  6. ヨガ通信Vol.18『正しい姿勢で身も心も軽やかに!』2023年6月

関連記事

PAGE TOP