人生を彩るご縁をつなぐ

NEW POST

各ジャンルのプロフェッショナルが更新した最新記事です。

ライフデザイン

イロドリライフ®︎立ち上げの想いを語ります

秋田の皆さん、はじめまして
武田侑子(たけだゆうこ)と申します😄

慎重で、こだわりが強すぎる5歳の男の子と
ポーカーフェイスで感情が読めないけど
好き勝手にさせてくれる会社員の夫と3人暮らしです。

最近撮った家族写真は

ありがちな七五三ですが…

このありさま…

それぞれが

やりたいことを自由にすることを尊重している
一体感のない、ちょっと変わった家族です。

プロフィールを見て
驚いた方も多いかもしれませんが…

愛知県生まれ、愛知県育ち、愛知県在住で
実は、愛知から一歩も出て暮らしたことがありません😅

そんな私が、なぜ


秋田の女性を応援するメディア
「イロドリライフ®︎」を立ち上げるに至ったか?

コレにはワケがあって…

長い長〜いストーリーがあります。
あまりにも長すぎるので前編と後編に分けました!笑
(よかったら後編もご覧ください)

私のこれまでの経歴をお話させてください👇

大学を卒業してから、約12年間くらいの間に
大手企業・中小企業含めて
4つの会社を転々とし

時にコピーライター
経理事務・営業・ディレクターなど


転職の度にいろんな職種を経験してきた

単なる飽き性😂

持ち前の負けん気の強さとド根性
男勝りな性格を発揮して

会社員時代を過ごしてきました 笑

「ある時」までは…

当時はブライダル業界で営業の仕事をしていて

これも仕事の一環

「どこで結婚式しようかな?」

と花嫁気分で
仕事をしていたので

楽しくて仕方ありませんでした😂

時には
高級なコース料理を食べてレポートする

ただただ、オイシイだけの仕事もあって

シェフに取材しながらコース料理をいただくという仕事

結果を出すと、評価される環境

ザ・負けず嫌い

入社当初は先輩だった年上の男性が

いつの間にか部下になり…

東海エリア全体を統括することを任され

事業部を維持させるための
売上を作らなければいけない重圧と責任

次第に仕事は
面白くなくなっていきました…😭

それでも、
完璧主義な性格の私は

「自分が頑張りさえすれば、どうにかなる!」
「努力した分だけ、報われる」
「期待に応えたい!」

そんなふうに思って
結婚してからも、生活を変えることなく…

帰宅するのは
22時から深夜帯

時には朝帰り…

その度に

何度も何度も何度も…

夫に

「仕事をセーブするか、家庭に入って欲しい」

と言われ…

その度に私は

「子どもができるまでは…」と

子どもよりもキャリアを優先

(すぐに授かれなかったという理由もありますが)

仕事のために、家庭を犠牲にして

夫には、ずいぶん迷惑をかけました。

そんな好き勝手に会社員時代を過ごしていた

私ですが

働きすぎて
いわば「ワーカホリック」状態…

ついに自分の心と身体が
悲鳴をあげていたことに気づきました…

なんか、ゆっくりしたいなと思って

偶然立ち寄ったアロマショップで

知識もなく
嗅覚だけを頼りに

直感で
好きなブレンド香水を作った時のこと

誰かを元気づけられる人になりたいと思って

ひまわりの花をイメージして
6種類の精油をブレンドして作った香り全てに

「抗うつ成分」

メインで使った香りは
ドイツでは、精神安定剤として処方される花

でした。

当時はまだ結婚したばかりで
結婚指輪をしていたその左手の薬指が

金属アレルギーでもないのに荒れていて
皮膚科で処方された薬でも治らず…

自分で作った
ブレンド精油を垂らしたお風呂に浸かった日に

その荒れが消えてなくなっていたんです!
本当に驚きました。

そこから、
私はすっかりアロマに魅せられてしまい…

資格を取ろうと意気込み
どうせなら、最高峰の資格をとるぞ!と
本当は本国イギリスで留学兼ねて取りたかったけど反対されて…

名古屋でイギリスの資格が取れるスクールに通い始めたのですが…

解剖生理学…ミジンコ脳の私には激ムズでした

お医者さんや看護師さんが勉強するような
解剖生理学や化学など理系の内容について行けなくて…

その間に、子どもを授かり…

産むまでは良かったのですが…
産んでから、資格取得までは色々ありました。

平日は日中仕事をして、子どもを寝かしつけてから残務処理
土日はスクールと資格取得の勉強、マッサージ課題の練習にレポート…

ついに
持ち前の根性も通用しなくなり…

肉体的にも精神的にも限界…

当初は資格を取得してから
会社を辞めて準備して起業する計画だったのが…

資格取得を目前に
会社を辞めるという苦渋の決断をしました。

課題を出さないと試験も受けられない厳しいIFA資格

どうにかIFA国際アロマセラピストの
資格は取れたのですが

当時2歳の子どもを抱えながら
働くことはできない

けれど

無職では
保育園も預けられない…

当時、35歳を目前に
未就学児がいる私は

世間的には労働力としてみなしてもらえず…

正社員はおろか、パートさえも不採用💦💦

苦労して取得した資格も、築き上げたキャリアも
結局は何の役にも立たない…

「私の人生って何だったんだーーーーーー!!!!」
と泣き叫びながら

世知辛い現実を突きつけられ
人生の挫折を味わいました。

そこでクヨクヨしていられる時間の余裕もなく

ふと、思いついたのが

自宅にあった

6畳の空き部屋

今、ここでサロンをするしかない!と一大決心

(当時の自宅サロン自作HPはこちらです)

しかしながら、当時の私

・経験なし(サロン勤務・経営)
・コネ(人脈)なし
・金(貯金)なし…

という「なし」の三重苦…

準備不足なまま
資格取得後3ヶ月…
見切り発車でスタートしたサロン経営は

やっぱり失敗しました😭

会社員時代はお客様に
マーケティングを駆使して
集客する方法を提案していた側だったのに…

いざ自分で実践したら
全く集客ができませんでした。

そこで

個人と大手は同じように
集客するべきではないと体感

改めて、個人サロンが集客する方法を
知りたいと思い

起業塾で当時最先端だった
SNSマーケティングを学びました。

その、起業塾で

生まれながらに持つ脳プログラムを活かした
特殊なコーチングを教える経営者の方と出会い

オンラインを活用した
アロマの香りと脳の特性を活かした
コーチングサービスを提供することになり

そんな中で
イロドリライフ®︎代表のおやまさんとも出会いました。

おやまさんは
秋田県で美容室を
ご夫婦で経営するオーナーさん。

聞けば

4ヶ月先まで予約が埋まっていて
新規を受け付けていない。

住宅街の中という立地で
看板も出していないし、広告も出していない。

私がこれまで学んできた
マーケティングセオリーとは

全くの真逆の手法

安定的に売上を確保しながら
休日を満喫するという

まさに、理想的な働き方をしていました。

どうやって集客しているのか?

とても興味がありました

その頃にはコロナも流行し始め
夫は在宅という環境…

自宅に他人を入れることへの抵抗感もあって…

サロン経営をストップして
オンラインでアロマを使ったコーチングを始めた頃でした

おやまさんの実践してきたことは
誰も気づいていない

その常識とは真逆の

ノウハウの宝庫❗️👀✨

これを知ることで

多くの個人サロンオーナーさんが
救われるだろうなと思い

THE ONEという

美容サロンさんを対象にした
集客・経営講座をすることになりました。

そこで気づいたのは

私はセラピストになりたかったんじゃなくて、
最高峰の資格を取りたかった

それがセラピストだったから、
ただそれだけだった…

サロン経営も結局は…
子どもを保育園に預けるためで…

私の想いはそれだけだった。
ということに気づいて…

自分がサロンを経営するより

サロンを経営している人をサポートする

こっちの方が私の性に合っていると気づきました。

これまでは随分と

自分自身を否定し続け

お客様に選ばれない自分はダメな人…

自信もなくなり、だんだん情けなくなって…
サロンをやっていたことすら人に言えない…

恥ずかしいって思って
ひた隠しにしてきた

この黒歴史…

実は、この失敗経験は
逆に活かせるということにも気づかされたんですよね。

私1人では、心許ない
経営者としての経験やスキル、知識ですが…

それを全部持っているおやまさん


私はその分、おやまさんが持っていない時間的な部分をサポートできる

これまで会社員時代に培った経験や知識
スキルをフル活用して今に至っています。
(実はこのノウハウも商標®️を取りました)

多くのサロンオーナーさんとの出会いを通じて
講座の中でお一人おひとりをサポートする中で

人(オーナーさん自身)の魅力を伝えることが重要
ということを改めて確信しました。

おやまさんのサロンがなぜ、うまく行っているのか?

それは一言で
お客様からの信頼を集めているから

この人たちなら、絶対大丈夫
信頼して任せられるという

この「安心感」
お客様に提供できることに勝るものはありません。

自分が悩んでいることを解決することはもちろん

サービスを提供してくれる
その施術者さんの想いや価値観

などの「内側」を知りたい

なのに、今世の中にあるサービスは

多くが、「外側」だけの内容に留まっている。

サロンの雰囲気や立地、サービス内容、金額など…

結局比較されて、価格競争になり

サービスを提供する施術者の心が疲弊する…

お客様が知りたいのは

「自分の身体を安心して任せられる人なのか」

であり

専門知識よりも人間性を知りたい

ということです。

しかしながら

その自分自身の魅力を
知らないオーナーさんは多い

(当時の私自身も同じです。)


そして、それを
お客様のメリットに転換して
伝え切ることができない

ということに気づきました。

だからこそ、それを両方兼ね備えた

オーナーさん自身の魅力を発信する方法や場所

「それを見ることで安心したいユーザー(お客様)

これをつなぐサービスがあったら良いのでは?
と思ったのです。

それがイロドリライフ®︎のサービスの一部になりました。

また、生まれながらに持つ個別性の
脳プログラムを活かした特殊なコーチングメソッドとなった

「ゼロベースプロファイリング」を使った

個性脳基準書は

自分自身の人生を自在にコントロールするための
いわば【自分のトリセツ】

私はこれと出会ったことで

人生の中の色んなことに納得しました。

会社員時代から転職のたびに

自己分析をしたり強みや個性を発見するために
占い、ストレングスファインダー、個性学など

色んな方法で自分の強みは何か?など
自分を知るための取り組みをしてきましたが

正直どれも

しっくりくるものがありませんでした…

たった1枚のシートと思うかもしれませんが

ここにある情報は

自分の持つ能力や個性を発揮することにつながる
ヒントが載っています。

アンケートに答えるだけで
そしてコーチングを受けることで

自分自身が今どの時点にいて
なぜ、うまく行っていないのかが分かります。

上手に使いこなすことができれば

まさに魔法のランプ

私自身もこれを知った時は衝撃でした❗️

●職場を転々としてきた理由や意味
●アロマと出会ったこと
●夫や子どもとの関係性
●これから人生で成し遂げたいこと

など

「うまくいく時」と
「うまくいかない時」

そのパターンを

過去の経験や体験から思い出すことで
人生は思い通りにできるということを、今まさに体感しています。

日々、自分と向き合うことで
色んなことが分かってきて

人生を懸けて体験しながら学ぶ

まさに生涯学習

そんな感覚です。

私のこれまでの人生は

イロドリライフ®︎のためにあったのかもしれないと
思うほどです。

まずは、自分らしく生きること
そして、その自分の特性を活かすことで

一度きりの人生を
「今、この瞬間」を

幸せだな
生きてるって楽しいな

そう感じながら

私自身も人生を
大切にしていきたいと思えるようになりました。

これからは

今までの人生で得た知識、経験、教訓

全てを活かして
イロドリライフ®︎に関わっていただける

全ての方たちのために

・人の魅力に気づく
・プロデュースする

そんな私自身の特性を活かして

その人自身が持つ能力や魅力、個性を発揮しながら
活かしていくことで

サービスを必要としてくださる
全ての人の

「人生を彩る」お手伝いができればいいなと思っています。

ゼロベースについては語り始めると止まらなくなるので…一旦はこの辺で😅
改めてこの凄さについては語らせていただきます✨

興味津々な方は
こちらのインスタをご覧ください

👇

アロマを使った潜在意識コーチングとしての発信をしています

https://www.instagram.com/riche_aroma/

  • 記事を書いた専門家
  • 専門家の新着記事
ゆうこ|自分らしい人生へ導くコーチ

ゆうこ|自分らしい人生へ導くコーチ

アロマ調香デザイナー・ライフコーチ

プレ更年期世代のゆらぐ心と体のバランスを自分で整えられるライフスタイルを提案したい愛知県出身・アラフォー・小学生男児の母・バリバリの長女気質な元完璧主義者。20代の頃、自己肯定感の低さからハードワークで無自覚にうつ寸前の精神状態だったことを直感で選んだアロマで知り、処方薬で治らなかったアレルギー肌が消えてなくなった経験から心と体はつながっていることを体感。本当の自分がしたいことは何か?と問い続けて、施術だけに留まらない新しい香りとセラピーの形を模索する中で、香りと脳のメカニズムや個別の潜在意識を活かした願望実現へ導くコーチング、スピリチュアルや占いなどを融合させた「本当の自分らしい人生を取り戻す」をテーマにしたアロマを使った自己肯定感を高めるセルフラブセラピー・自己実現に導くコーチングサービス【ととのいアロマ】を開始。

  1. 年齢よりも老け見えする「疲れ顔」の本当の理由と対策

  2. イロドリライフ®️の読者様限定で新サービスを先行リリースします

  3. 春の不調の原因は、こんなところに潜んでいる

  4. 2023年の目標と年3回しかない「最強開運日」のおすすめの過ごし方

  5. メンタルが整った2022年 (パーソナルヨガの体験談)

  6. 整った2022年 食生活&お肌編(フェミニン望診体験談)

関連記事

PAGE TOP