人生を彩るご縁をつなぐ

NEW POST

各ジャンルのプロフェッショナルが更新した最新記事です。

保育士コーチング

なぜ保育士コーチとして活動しはじめたのか(๑• •๑)♡

なぜ保育士を辞めて、保育士コーチングの活動をしているのかお話していこうと思います🌱

私は、身体も心も壊れてしまって保育士を辞めました。

the完璧主義だった私は、

『ちゃんとやらなきゃ!』『〇〇であるべき!』

常に、そんな風に考えていました…

そして産後の仕事復帰後から、更に拍車がかかり…

家事、育児、仕事…常に私のスイッチはON状態💦

ちゃんとやらなきゃ!がんばらなきゃ!と。

完璧を求めるが故に、『私、ちゃんとできてない』

『頑張りが足りないから、もっと頑張らなきゃだめ!』

そうやって、できていないところを見つけては、

自分を責めて、頑張らせ続けていました。

自分で自分の首をしめていたんです!

これが身体も心も疲れてしまうことにつながったな…と思っています。

今思うと、何をもって完璧なのか…完璧な状態なんて訪れないのに…

そこを求めて、自分をいじめるなんて…って思うんですけどね。

辞めた後も、『私は最悪だ!』『周りに迷惑をかけた!』

『頑張ることから逃げた!』そうやって自分を責め続けました。

だけど…『変わりたい。』そう思っている私がいて…

そんな時にコーチングに出会ったのです❣️

コーチングを学んでいく中で、

できていることにフォーカスすることが増えてきて…

保育士時代の私は何ができていただろうかと振り返った時がありました!

〇毎日ご飯づくりも洗濯もしていたな〜

〇ワンオペだったけれど、子どものためにいろいろやっていたな〜

〇クラスの子どもたち喜びそうって常にアンテナはっていたな〜

〇子どもと一緒に、泣いて笑って保育していたな〜

〇書類とかも期日までにってがんばっていたな〜

と、当時の私からしたら、

がんばっていることにはぜったいはいらないようなことも、

ほんの小さな事でも、できていたことがあった!!そう思えて…

そしたら、がんばっていたのに、認めてあげられなくてごめんね…

って、自分に声をかけながら、涙が溢れていたんですよね。

その時に、保育士時代にコーチングを受けていたら…

『自分を大切にすること』ができて、

今も保育士続けていたかもしれない!そうおもったんです🥺

そして、自分を犠牲にした頑張りをしていたり、

人間関係、保育のことで悩んでいる保育士さんがいるかもしれない!

それと同時に、ママたちのことも頭に浮かびました‼️

保育士さんたちと同じように、ママたちだって日々がんばっている❤️

悩んでいるママたち、話を聞いてほしいなって思っているママたちがいるかもしれない!

そう思ったら、いてもたってもいられなくなりました❣️

私の経験や学びが誰かの力になれるなら✨と。

そんな想いで保育士コーチとしての活動をはじめました❤️

保育士さんも、ママたちも、頑張っている自分を認めて💕

ぎゅーって、自分をハグしてあげてくださいね❣️

子どもたちを大切にしているように、

自分のことも大切にしていきましょう💕

  • 記事を書いた専門家
  • 専門家の新着記事
misa

misa

保育士コーチ/個性心理学JEWELRY PALETTE認定講師

元保育士、一児のママ。完璧主義者代表だった私。産後の社会復帰後から、更に加速!!『ちゃんとやらなきゃ』→『私、全然できていない』とできない自分にフォーカスする日々。そのせいで、身体もメンタルもどん底。を経験しました!コーチングと出会い、『本当はどうしたい?』その質問で、はじめて自分の気持ちを大切に考えることができました♡そして、今では、生きやすくなり、毎日楽しいと思えるほどに変わったのです! 保育士さん、子育てママさん、子どもたちが『自分を大切にして』笑顔溢れる毎日を過ごしてほしい♡『1人じゃない』と思える、そんな居場所になれたらいいな...♡と思っています! コーチング、個性心理学、そして、食とメンタルが繋がっていることも知り、食育についても学んでいます!

  1. ママ遊ぼう!に応えられなかった私。

  2. 『すみません』より『ありがとう』

  3. 自分を大切にするための一歩

  4. なぜ保育士コーチとして活動しはじめたのか(๑• •๑)♡

  5. 保育士コーチ☆JEWELRY PALETTE(個性心理学)認定講師のmisaです。

関連記事

PAGE TOP