人生を彩るご縁をつなぐ

NEW POST

各ジャンルのプロフェッショナルが更新した最新記事です。

夏をイロドる過ごし方

秋田の自然で夏の元気をチャージ!道産子ヨガ講師・夏の過ごし方

こんにちは!
ヨガ講師の鍵谷美波です。

今年の秋田はすごい湿度。
天気予報も先の1週間は傘マークがずらっと。

お盆が過ぎると秋はすぐそこと言われる秋田ですが
雨の日も晴れの日も
夏は思う存分楽しみたい私です。

そんな
夏も残りわずか(🥺)な秋田から、

心と体がたっぷりと充電される
アーユルヴェーダ流・夏の過ごし方を。

アーユルヴェーダが気になる方は
【こちら】の記事も
覗いてみてくださいね。

エアコン生活は自律神経の乱れにも

どれだけ暑くても
一歩冷房が効いた屋内へ入れば
いくらでも涼める日本ですが

体温の急激なアップダウンは
私たちの生命活動の多くを担う
自律神経のバランスを乱し、様々な不調を招きます。

食欲の低下や下痢、
疲労感、全身のだるさ、
身体の一部の冷えやむくみなどは
代表的な夏の不調。

当てはまる症状はありますか?

インドの伝統医学であるアーユルヴェーダでは
その季節に合わせた生活習慣を意識して送ることも
日々を健康に過ごすために大事な処方箋の一つ。

特に夏は”ピッタ”と呼ばれる
火のエネルギーが高まるので

海や川で水に触れたり
森林浴で涼しい風に吹かれること

夏を心地よく過ごすために日頃からできる工夫です。

「医学」というと、不調が出た時に
“どうやって治すか”に注目しがちですが

アーユルヴェーダでは
病気や不調を”予防”するために
日々の生活で心身の健康に心を向け行動すること
がとても大切にされています。

月1回の特別なことよりも、
まずは日々の習慣を大切にすること。


習慣=継続あってこそ。

自分のペースで楽しくできる
ちょっとしたことでいいんです。

いざ、海へ!

そんなわけで、
秋田に惚れた道産子ヨガ講師
とある日の夏の過ごし方。

7月の中旬
秋田でも本格的な夏が始まった頃、
夏らしい空気を存分に味わいたい!と

先輩ヨガインストラクターが主催する
サップヨガ体験に参加してきました。

場所は”なまはげ”でお馴染みの男鹿。

行きの電車では外は曇天。
パラパラと雨まで降り出してきましたが、
午後の部が始まる頃には青空に!

この日は波も穏やかで
絶好のサップ日和でした。


いつものマットとは違う
波風でゆらゆらと揺れる
不安定なボードの上でのヨガ。

ボードの上で安定してポーズを取る以外に
ざぶーん!と海に落ちる楽しさもありました。

全身海に入ったのはいつぶりだろう。
なんだか幼い頃にもどった気持ちでした。

たくさん動いて(落ちて!)、
最後はボードの上にごろんと寝転がります。

自分の目線と同じ高さに
ずーっと続く地平線。

目を閉じれば
ちゃぷんちゃぷんという海の音や
からだを撫でていくやさしい風の音

向こうの山からは夏らしい虫の声。


秋田の雄大な自然に触れて
頭も心も風通しがよくなりました。

元気チャージ完了。
まだまだ海に浸かっていたい気持ちを
ちょっとだけ我慢して帰路につきました。

残りわずかな今年の夏。
皆さんはどんな自然に触れたいですか?☺️

===============
ポーズの完成度よりも、
まずは “心地よさ”を大切にする
ヨガクラスを開催しています。

「日々の忙しさに追われ、自分のことが後回しになっている」
「自分のためにリラックスできる時間が欲しい」
「無理なく心地良い、でも効果のある運動を実感したい」

秋田での対面クラスはもちろん
オンラインでのプライベートレッスンなど
気になる方はぜひ一度、ホームページをご覧ください!

お問い合わせは公式LINEからお気軽にどうぞ!
お会いできる日を楽しみにしています😊

===============



  • 記事を書いた専門家
  • 専門家の新着記事
鍵谷美波|秋田に惚れたヨガ講師

鍵谷美波|秋田に惚れたヨガ講師

ヨガ講師/セルフケアアドバイザー

北海道函館市出身。大学入学をきっかけに秋田へ移住。黄金の田んぼや昔ながらの文化、何より秋田の美味しいもの!に惚れ込む。在学中、なんとなく受けたヨガのレッスンで「アンバンランスさも楽しんで」という講師の言葉に救われ、その一言で講師を志す。いつも"誰かのため"に頑張る人の【自分のため】を後押ししたい一心で、秋田各地・オンラインでヨガレッスンを開講。食べることと自然が大好き。人生最後の日は、あきたこまちと唐揚げが食べたいです。

  1. ヨガ通信Vol.17『マインドフルネスって何?』2023年5月号

  2. 【後編】イライラ…食欲爆発…その不調、満月のせいかも?満月の日の過ごし方

  3. 【前編】イライラ…食欲爆発…その不調、満月のせいかも?満月の日に起こりやすい不調について

  4. あなたの女性ホルモン整っていますか?

  5. ヨガ通信Vol.16『ほぐす・鍛えるをバランスよく!』2023年4月号

  6. 新生活スタート!―新しい環境でいつもの習慣を続けること

関連記事

PAGE TOP