人生を彩るご縁をつなぐ

NEW POST

各ジャンルのプロフェッショナルが更新した最新記事です。

ヘッドスパ・癒し・美髪

【乾燥/フケ/匂い】を改善する子どものシャンプーの選び方☆


こんにちは♪たくみです(*^-^*)


今日はサロンでもよくご質問をいただく
子どものシャンプーの選び方について☆


『子どもの頭から細かいフケが出る』

『かゆがってずっと搔いている』

『子どもの頭皮がなんだか匂う…』

といったご相談を多くいただく最近です。


みなさんのお家ではどうでしょうか??



結論から言うと



◎洗いすぎない

◎子ども”だからこそ”安心成分で上質なシャンプーを!



たったこの2つで
子どもの頭皮の乾燥 フケ におい
は改善することが多いですよ。


『知りたい!』という方は
ぜひ読み進めて下さいね。




1.洗いすぎない

子どもの頭皮トラブルで多いのが【フケ】
掘り下げてみると【洗いすぎ】である場合が多いです。


細かいフケ=乾燥によるもの(乾性)

大きいフケ=脂の過剰分泌によるもの(脂性)



よくあるお子さんのフケに関しては
①の乾性のフケであることがほとんどです。


生まれたての赤ちゃんや
小さなお子さんに
毎日一生懸命ソープをつけて洗ってあげるお母さん
とっても多いですが…

小さな子どもは大人と比べて皮脂量も少ないので


乾燥や細かいフケが気になる場合は
毎日シャンプーしなくても大丈夫ですよ(*^-^*)



我が家の3歳の娘は
どのシャンプーを使ってもすぐに乾燥して
細かいフケが出てきてしまいます。

なので、シャンプーは使わずに
お湯だけで流す湯シャンで終わり👍✨


それも、毎日ではなく2日に一回。
(夏は毎日洗います!)

お子さんの頭皮の様子を見て
調整されてみて下さいね。


大人も子どもも


お湯で地肌をしっかり2分ほど湯シャンするだけで
汚れの7割は落ちます




残りの3割をシャンプーで落とす

そんなイメージでぜひ今日から意識されてみて下さいね♪

(スタイリング剤を付けている大人は2シャン推奨!)



そう、子どもが湯シャンで済めば
お風呂に入れる私もラクなのです👍



とはいえ小学生以降になると出てくる
(とくに男の子)

『頭皮が匂う』問題💦



これは
しっかりとしたシャンプー選びが大切です。



例えば

市販のダメージヘア用シャンプー

お母さんと一緒にお子さんも使っている
というパターンも多いのですが

手触りを良くするためのコーティング剤は
子どもの髪や頭皮にとっては不要なもの。

洗浄力も強すぎて乾燥してしまったりと
フケ匂いなどに繋がりやすくなります。

これは子どもに限ったことではなく
大人の方でも同じ。

フケ
におい
ベタつき
かゆみ

これらが気になっている方は
まずはシャンプーを見直してみましょう💡


頭皮の状態や髪の状態
お肌の状態などをしっかり見て

目的に合ったシャンプーを選ぶことが出来れば
頭皮トラブルは改善していきますよ(*^-^*)




🔻小3男児のフケと匂いを
なんとかしてあげたいと相談してくれた
友人からのメッセージ↓


『子どもだから安いものでいい!』

という方も多くいらっしゃいますが

間違ったシャンプー選びは
頭皮のバリア機能を壊してしまいます。


これは子どもも大人も
シャンプーもボディソープも


肌荒れに悩む方のスキンケアも同じです。


お肌を健やかに保つためには
【バリア機能を守ること】が必要不可欠。


まずは洗うところから
プロに相談して見直してみましょう✨


頭皮のお悩み
シャンプー選びのお悩み


ぜひご相談下さいね(*^-^*)

🏠秋田市東通の美髪/薄毛改善/ヘッドスパサロンHAMMOCK
















  • 記事を書いた専門家
  • 専門家の新着記事
たくみ / タッキー

たくみ / タッキー

アロマとヘッドスパで癒しをお届けするママ美容師

30歳一児の母。夫婦二人で小さな美髪サロンを経営しています。 父子家庭で育った私が夢だった《母親》になり3年が経ちました。 産後3ヶ月で仕事復帰後、子どもを育てながら仕事を両立させることの大変さとお母さんという存在の偉大さ そして美容という魔法が私たち女性の心にもたらしてくれるパワーを身に沁みて感じています。 日々様々な感情を抱えながら育児と向き合うお母さんや、自分自身の人生と向き合う女性に 綺麗な美髪を育てながら"ふ〜っ"と心が楽になる、癒しのひとときをお届けします♪ 気持ちに少しの余白を作り、自分らしく毎日を心から生きられる、心の拠り所となりますように…⭐︎

  1. 今日も癒しをありがとう。

  2. 結局、栄養不足と偏り。でも仕方ないのよ!

  3. 【偶然の幸運】と【チャンスの花束】を掴める自分になろう!

  4. リラクゼーションってなんだろう?探し求めていた”癒し”の答え。

  5. 【春とアロマ】お手当の原点。安心感で包み込むタッチケアを日常に♡

  6. 【アロマのある暮らし】アロマと娘とわたし。

関連記事

PAGE TOP