今日は、元保育士の私から
ママたちに向けて、お伝えしたいなと
思うことをブログに残しますね〜✨
最後まで読んでもらえると嬉しいです💕
ママたちへ
弱音をはくことは悪いことじゃないし、
頼ることも悪いことじゃないです🌱🌱🌱
1人で抱え込まないで…🕊️ misaより
ここから、本題にはいっていきますね〜✨
保育士さんが見ているのは
子どもたちだけじゃないよってことを
お伝えしたいと思います💕
保育士さんの観察力ってすごいんです✨
子どもたちの表情や行動をみているだけで、
あれ!?なんかいつもと違うぞ🥺?って
キャッチするんです!!
その後、熱が上がったり、
お迎えの際に様子を伝えることで
実はこんなことがあって…なんて
保護者に伝えられることもあります!!!
それだけ日々、子どもたちのことをよくみているんです🌱✨
だけどね、子どもたちだけでなく
ママたちのこともみているんですよ😌💕
なんか最近疲れているな〜
元気ないな〜とか…笑顔がないな〜とか。
ママたちが、頑張っているのをみているし、
応援しているんです💐
だからね、しんどいときは言っていいんです!!
たとえばね…
『先生〜最近、夜の授乳がしんどい』とか
『イヤイヤすごくて、関わり方わからない』とか
『仕事きつくて〜』とか
『怒ってばっかりで、自己嫌悪です』とか
なんでもいい!!
ママたちが心の中に抱えていること、話してみてください!!!
(逆に、保育士さんから
声をかけさせていただくこともあります✨)
そうすることでね、
保育士側も、ママの気持ちを知ることができて
一緒にいろんな方法を考えることもできるし、
園でも、こんなふうにしてみたら、
お家で少しでも、楽になるかな??って考えて
あげられることもできるんです❣️
ママたちに知っておいてほしいのは
保育士さんたちは
【一緒に子育てをするチームの一員】ってこと❣️

こうしてみようか〜!!
この方法は合わないね〜!
園で、こうしてみたら良かったよ!
家でもやってみたら、いい感じ💕
ちょっと続けてみようか!!
とか、一緒に作戦を立てて、
一緒に悩んで、一緒に泣いて、一緒に喜んで…
保育士さんたちは、【一緒に】いるから!!
1人で抱え込まないで、
弱音を吐いたっていいし、頼っていいんです💕
ママだから、強くあらねば!とか
ママたちなら、当たり前の悩みだとか
みんなもやってることだから、頑張らなくちゃとか…
そんな風に思わなくていいんですよ!!!
生活スタイルも、家庭の状況も、心の容量も、
しんどさも、誰ひとりとして、同じ人はいないから
自分のものさしで、しんどかったらしんどいの🥺!!
もし今、心の中で抱えていることがあるママたちがいたら、
少しでも心が軽くなりますように🙏と
願いながら、このブログを書いています❣️
もし、悩めるママたちがいたら、
私もチームの一員として、
共に❣️そして、一緒にいるので、いつでも頼ってください💕

ここからはお知らせです📢
イロドリライフの読者様先行で
6月に無料お茶会します〜❤️❤️❤️
集団ではなく、個別でゆっくりとお話しましょう🍀
時間や日程も、皆さまのライフスタイルに合わせて
相談していくので、ご安心ください✨
対面orオンラインを、お選びください!
子どもに関わる女性対象です❤️
保育士さんでも、ママたちでも、
お仕事で、お子様関わっている女性の方✨
ママたち!!対面でお子様連れもオッケー👌!
子どもがいない時間に、または
子どもが寝てからオンラインでもオッケー!
オンライン中お子様そばにいてもオッケー✨
無理なく参加できる方法で受付ます🍀
先着2名様❣️❣️❣️
5/20まで募集します〜!!
お申し込みは公式LINEよりお願いします❤️

先着順なので、お早めにお申し込みください✨
Instagramも投稿してますので、ご覧ください💕