人生を彩るご縁をつなぐ

NEW POST

各ジャンルのプロフェッショナルが更新した最新記事です。

冬の限定特集

ヨガ通信 Vol.1(2022年1月号)『アーユルヴェーダ流・冬の過ごし方』

こんにちは!
秋田に惚れた道産子ヨガ講師
鍵谷美波です。

いつも見に来てくださりありがとうございます!

今回のブログは
ヨガ通信2022年1月号です。

全12号のアーカイブはこちらから
(タップすると読めます☺︎)

◼︎2022年1月号
◼︎2022年2月号(準備中…)
◼︎2022年3月号(準備中…)
◼︎2022年4月号(準備中…)
◼︎2022年5月号(準備中…)
◼︎2022年6月号(準備中…)
◼︎2022年7月号(準備中…)
◼︎2022年8月号(準備中…)
◼︎2022年9月号(準備中…)
◼︎2022年10月号(準備中…)
◼︎2022年11月号(準備中…)
◼︎2022年12月号


アーユルヴェーダ流・冬の過ごし方


アーユルヴェーダって何?


アーユルヴェーダはインドで約5000年の
歴史をもつといわれる伝統医学です。

現代では
医学=“病気を治す”イメージが強いですが、

中医学やアーユルヴェーダをはじめとする
東洋医学では
“病気を予防する”ことが大切とされます。

健康と病気の間に「未病」の考え方があり、
病気になる前に
生活習慣から健康の土台を作ることを目指します。


冬の季節の特徴と過ごし方


冬は“冷たさ・乾燥性・軽性・不規則性”をもつ
【風】(ヴァータ)のエネルギーが増えるといわれ

それによって
冷え・肌の乾燥・関節痛・不眠
循環器疾患・脳/血管疾患などが
起こりやすいといわれます。

そこで、ヴァータの反対の性質
温かさ・湿/油性・重性・規則性
を積極的に取り入れることで、
これらの不調や病気を
防ぐことができると考えられています。


冬を元気に乗り越えるために…


①温める

湯船に浸かる、
または温かいシャワーを長めに浴びて
体を温める。

あら塩を入れた塩風呂は、
素湯よりも体が冷えにくく
浄化作用もあるのでおすすめです!


②食

冬は消化機能が高まり
高カロリーの食事を摂れるように。
カボチャ・サツマイモ・人参などの旬の野菜、
すき焼き・焼肉・ステーキなども
重性があるのでおすすめ。

③運動

スクワットや太陽礼拝など
体を大きく使う運動を習慣に。

まとまった時間が取れない方は、
つま先立ちで階段を昇ったり
立ったついでにスクワットをしてみて下さい☺︎


④生活リズム

冬は落ち着きのなさや不安感、
不眠などの症状も現れやすいです。

毎朝同じ時間に起きるなど、
できる範囲で規則正しい生活を
意識してみましょう。

今日からできる!今月のセルフケア

滋養のあるものを十分に食べ、
エネルギーを蓄える冬。

あとは動いて、
春に備えて体力アップを目指しましょう!

そんな時におすすめなのがスクワット


下半身の筋肉は、
全身の筋肉の6〜7割を占めます。

日頃から動かし鍛えることで、
血流促進&基礎代謝アップ!

息を吐きながらお腹に力を入れて、
後ろの椅子に座るように、深く膝を曲げます。

【スクワットのやり方】

この時、
膝がつま先より前に出ないよう注意。

【1セット10回】を目安に、毎日続けてみましょう!

また、
朝ベッドから起きた時、歯磨きの前など
「いつやるか」を決めることで
習慣化しやすくなります。

今月のちょこっとコラム

***
先日新しい本を買いました。

益田ミリさんの
「美しいものを見に行くツアーひとり参加」。

北欧のオーロラ、
ドイツのクリスマスマーケット、
リオのカーニバル…

なかなか海外には
行けなくなってしまった昨今ですが、

旅の写真やゆる〜いイラストに、
「ああ、また旅行に行けるようになったら、
私も美しいものをたくさん見たいな」と
ワクワクを分けてもらいました。
***

2022年1月のヨガ通信
いかがでしたか?

ヨガ通信は、
◼︎エリアなかいち(秋田市中通)
◼︎男鹿総合体育館(男鹿市)
のヨガクラスでお渡ししています。

クラスの詳細はこちら!

ヨガクラスのご案内

日曜朝ヨガ📍エリアなかいち

◉開催日(毎月2回)
・1月8日, 1月22日, 2月12日, 2月26日…
◉時間:9:30〜10:30
◉定員:各10名(先着)
◉参加費:2,000円
※その月2回目の参加は1,500円

◉持ち物
・動きやすい服装
・水分補給できるもの
・ヨガマット
※お持ちでない方は初回貸出(無料)も可

ヨガ教室📍男鹿総合体育館

◉開催日(月3回)
・1月10日(火)10:00〜11:00
・1月20日(金)10:00〜11:00
・1月30日(月)18:30〜19:30

◉定員:各15名(先着)
◉参加費:800円

◉持ち物
・動きやすい服装
(冬季は暖かい服装でお越しください!)
・水分補給できるもの
※貸し出しマット有り


ご興味のある方は
ぜひ【Instagram】【公式LINE】から
「ヨガクラス参加希望」
とお気軽にお問い合わせください!

友だち追加


===============
ポーズの完成度よりも、
ご自身の“心地よさ”を大切にする
ヨガクラスを開催しています。

「日々の忙しさに追われ、
自分のことが後回しになっている」

「自分のためにリラックスできる時間が欲しい」

「無理なく心地良い、
でも効果のある運動を実感したい」

秋田での対面クラスはもちろん
オンラインでのプライベートレッスンなど
気になる方はぜひ一度、【ホームページ】をご覧ください!

日曜朝ヨガクラスの様子


お問い合わせは【公式LINE】からお気軽にどうぞ!
お会いできる日を楽しみにしています😊

  • 記事を書いた専門家
  • 専門家の新着記事
鍵谷美波|秋田に惚れたヨガ講師

鍵谷美波|秋田に惚れたヨガ講師

ヨガ講師/セルフケアアドバイザー

北海道函館市出身。大学入学をきっかけに秋田へ移住。黄金の田んぼや昔ながらの文化、何より秋田の美味しいもの!に惚れ込む。在学中、なんとなく受けたヨガのレッスンで「アンバンランスさも楽しんで」という講師の言葉に救われ、その一言で講師を志す。いつも"誰かのため"に頑張る人の【自分のため】を後押ししたい一心で、秋田各地・オンラインでヨガレッスンを開講。食べることと自然が大好き。人生最後の日は、あきたこまちと唐揚げが食べたいです。

  1. ヨガ通信Vol.22『アーユルヴェーダ流セルフケア〈風タイプ〉編』

  2. ヨガ通信Vol.21『アーユルヴェーダ流・秋の養生』2023年9月号

  3. ヨガ通信Vol.20『熱中症を正しく理解しよう!』2023年8月号 

  4. ヨガ通信Vol.19『アーユルヴェーダ流・夏の過ごし方』2023年7月号

  5. 「自分のヨガマットを買う」ってどういうこと?

  6. ヨガ通信Vol.18『正しい姿勢で身も心も軽やかに!』2023年6月

関連記事

PAGE TOP